スプレッド比較と無料攻略法
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | ユーロドル | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マネーパートナーズ | 0.0銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.3pips | ![]() マル秘レポート |
攻略法 |
GMOクリック証券 | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 | 0.3pips | 最大 300,000円 | 攻略法 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 最大 50,000円 |
攻略法 |
FX初心者でも勝てる、よく当たるFX為替予想を毎日無料公開しているブログです。FX攻略法や無料メールマガジン、動画配信でFXについて分かりやすく解説しています。
【100%ボーナス】MT4売買シグナルインジケーター&無料3,000円
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | ユーロドル | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マネーパートナーズ | 0.0銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.3pips | ![]() マル秘レポート |
攻略法 |
GMOクリック証券 | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 | 0.3pips | 最大 300,000円 | 攻略法 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 最大 50,000円 |
攻略法 |
「ドル円はけっこう上がってるのに、逆にユーロ円の方は下がってる・・・」、「ポンド円の動きがやけに激しすぎな」というように、相場のトレンドが一方向でも通貨ペアによって動きの異なることがあります。
トレードしていると感覚でしか分からないのですが、このような通貨ごとの方向性を数値で表すことができます。それを「相関係数」と言い、ある通貨と別のある通貨の動きの同期率が数値になっています。
例えば、ドルが上がるとユーロが上がりづらくなることがありますが、それがどの程度なのか、数値で表すことができるのです。相関係数とは、2つのデータ列の間の相関(類似性の度合い)を示す統計学的指標で、-1から1の間の実数値を取ります。
相関係数が、1に近いときは2つのデータ列には正の相関(同じ動き)があり、-1に近ければ負の相関(逆の動き)、そして0に近いときは元のデータとの相関は弱い(関連性がない)ということを表します。
数値だけを追っていくと分かりにくいと思うので、日常生活の例を挙げて相関係数を見てみます。
下図は、正の相関、負の相関、無相関の3つを「コンビニでの買い物」を例に散布図で表したものです。正の相関と負の相関は飲み物と気温の関係、無相関は雑誌と気温の関係が散布図になっています。
X軸の気温が高くなるにつれ、Y軸の清涼飲料水の売り上げが増えていることが分かります。
冷たい飲み物は、気温が上がれば売り上げが増えていくので、それを散布図で表すと右肩上がりの形となり、気温の上昇と清涼飲料水の売り上げが比例していることが表わされています。
X軸の気温が高くなるにつれ、Y軸のホット飲料の売り上げが減っていることが分かります。
特別な理由がなければ、真夏にわざわざホット飲料を飲む人はいませんから、熱い飲み物は気温が上がると売り上げが減っていきます。それを散布図で表すと右肩下がりの形となり、気温の上昇とホット飲料の売り上げは比例の反対であることを表しています。
今度は飲み物ではなく、雑誌の売り上げと気温の関係です。
「今日は暑いから雑誌でも読もう」などという人がいないように、雑誌の売り上げと気温には関係がないことを表しています。散布図で見ると、バラバラで特に方向感は見られない状態です。
相関係数は、計算元となる期間や地合いによってかなり数値が変わるのですが、傾向としては下記のような数値になることが多いです。
通貨ペア | USD/JPY | EUR/JPY | GBP/JPY | AUD/JPY | CAD/JPY | NZD/JPY | CHF/JPY | ZAR/JPY |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 1.00 | 0.92 | 0.95 | 0.90 | 0.95 | 0.92 | 0.92 | 0.93 |
EUR/JPY | 1.00 | 0.98 | 0.99 | 0.98 | 0.98 | 0.99 | 0.97 | |
GBP/JPY | 1.00 | 0.97 | 0.98 | 0.98 | 0.97 | 0.96 | ||
AUD/JPY | 1.00 | 0.97 | 0.98 | 0.98 | 0.97 | |||
CAD/JPY | 1.00 | 0.98 | 0.97 | 0.98 | ||||
NZD/JPY | 1.00 | 0.98 | 0.96 | |||||
CHF/JPY | 1.00 | 0.96 | ||||||
ZAR/JPY | 1.00 |
0.7~1.0・・・・・強い相関がある(相関関係)
0.2~0.7・・・・・やや相関がある
-0.2~0.2・・・・ほとんど相関なし(無相関)
-0.7~-0.2・・・やや逆相関がある
-1.0~-0.7・・・強い逆相関がある(逆相関)
上の表の、ドル円の行を見てください。
数値を確認すると、0.90~1.00までの数値が入っていて、ドル円とポンド円、カナダドル円は相関係数0.95と1.00に近く、連動性が高いことが分かります。
逆に言えば、ドル円とユーロ円(0.92)、豪ドル円(0.90)、NZドル円(0.92)、スイスフラン円(0.92)の組み合わせは相関関係がある程度弱いことが示されています。
普段から、「ドル円とユーロ円はちょっと違う動きをするな」とか「リスク回避でスイスフランが買われているのかな?」という場面を見かけることがあると思いますが、数値を比較すればユーロやスイスフランより豪ドルとの相関関係の方がさらに弱いことが分かります。
豪ドル円の動きについては、ドルストレートの豪ドルドルが関わってくる(相関係数がマイナス)ので、ドル円と逆の動きになりやすく、ドル円が下がっても豪ドル円が上がることがあります(またはその逆)。
そうすると、もし分散投資するのであれば、ドル円と豪ドルにポジションを分ければ良いように見えます。
確かに、ボックス圏や緩やかな変動時には十分なリスクヘッジになるのですが、実際には急激な変動の際にはすべての通貨が円に対して弱くなってしまうので、一年に1~3度ある急激な円高に耐えられません。
つまり、ドル円とクロス円で分散投資してもほとんど意味がないのです。
ではどうすればよいかと言えば、「もっと相関関係が弱い通貨ペア=相関関係が-1に近い通貨ペア」を探せば良いのです。
逆の動きをする通貨同士を組み合わせ投資を行えばリスクヘッジになり、一方的に損が膨らむリスクを回避でき、それでいてスワップポイントも安心してもらい続けることができるからです。
この逆相関関係のある通貨ペアを保有し続ける方法を利用した通貨取引は、統計学や金融工学を基にヘッジファンドでも実際に使われている投資手法です。値動きが似ている通貨ペアが相関関係、逆に反対の値動きをするのが逆相関関係の通貨ペアなので、一方が下がってももう一方が上がってリスクが分散され、リスクヘッジになります。
この逆相関を最も組みやすいのが、ドル円とドルストレート、あるいはドルストレート同士の組み合わせで、スイスフランがリスクヘッジとなることが多いです。
ドルストレートは単位がpipsで表されているので、最初は手掛けづらいと思うのですが、結局ドル円の銭の考え方とそれほど変わらないです。
頭で考えるよりも、デモトレードや最小単位で試しにポジションを持ってみると、それが分かるはずです。
通貨ペア | USD/JPY | EUR/USD | EUR/GBP | USD/CHF |
---|---|---|---|---|
USD/JPY | 1.00 | 0.74 | -0.47 | -0.58 |
EUR/USD | 1.00 | -0.46 | -0.94 | |
EUR/GBP | 1.00 | -0.82 | ||
USD/CHF | 1.00 |
相関係数 0.74
ドル円とクロス円の組み合わせよりは良い。
ただ、正の相関なのでリスクヘッジには物足りない。
相関係数 -0.94
-1に近いので、リスクヘッジになっていることがわかる。
相関係数 -0.82
ユーロドルとドルスイスほどではないが、十分リスクヘッジになっている。この水準の組み合わせは他にもあり、探してみると意外な発見もあって面白い。
いずれの場合も、為替変動をリスクヘッジしつつ、プラススワップの付く組み合わせで、特にドルスイス(USD/CHF)は様々な通貨でのリスクヘッジになるでしょう。
上記で紹介した、FX通貨ペア別の相関係数は、セントラル短資FXの通貨ペア別相関係数で手軽にチェックできます。
今回は、通貨に関する相関係数に注目しましたが、ほかにも株式市場や商品相場との比較もできますし、そうすることでトレードの範囲も広がります。
通貨や株式、商品市場など幅広く相関係数を比較したい場合は、サヤトレ相関係数一覧表を利用してみるとよいでしょう。
最終更新日 : 2021-10-27
FX初心者でも分かる、FX会社別方法を紹介しています。
初心者向けに特化、比較ペアチャートの乖離トレードもできます。
手厚いサポートのほか、バイナリや株取引、CFDも可能。
スキャルピングOK、1日当たりの上限もありません。
100通貨からできるFX。多彩なキャンペーン実施中!
いつも使っているLINEが提供するFX、初心者でも簡単にトレードできる。
業界最高水準低スプレッド、トラッキングトレードも使える。
テキストマイニング技術と機械学習するAIが売買サインを表示。
低スプレッドFXだけでなく、Lion食材も楽しみ。
シンプルで分かりやすい、自動売買のループ・イフダンが使える。
特許取得済みの「トラリピ」なら、いたるところに罠を仕掛けることが可能。
FX口座数国内第1位、スプ極狭&ポイント還元!
安定したスプレッド、iサイクル注文が利用可能。
なんと、口座開設後ログインで500円入金中。
大人気スマホアプリ「外貨ex」が利用可能。
FXとは何か、基本的な部分を解説しています。
メリットだけでなくデメリットも確認してください。
スキャルピングから中長期まで、トレードスタイルは幅広い。
FXのトレードは、数クリックで完了するためとても簡単です。
FX会社ごとに、スプレッドやスワップポイントなど異なります。
マーケット全体の雰囲気で方向性が確認できます。
許容損失額やポジショニングを工夫することも重要。
買いと売り、どちらが多いのかポジション比率を見れます。
「季節的な変動」のように、合理的に説明ができるアノマリーも。
鎌倉時代に始まった為替や、円相場・FXの歴史とは。
FXとは何か、基本的な部分を解説しています。
メリットだけでなくデメリットも確認してください。
キャピタルゲインとインカムゲインの両方が狙えます。
ドルに直接影響を及ぼす米国債と米利回りについて解説。
土日でも、サンデーダウと中東レートは動いています。
税金や確定申告について丁寧に解説しています。
FXで勝ちたければ、NYダウを見ろ!相場の方向性の見極め方とは。
金(Gold)の動きでドルとユーロの方向性が分かります。
米利上げ確率やその折り込み度を確認してみよう。
ある通貨と別のある通貨との同期率は「相関係数」で表せます。
オセアニア通貨は、中国株の影響を受けることがあります。
原油(WTI)とカナダドルや豪ドルなど資源国通貨の動きについて。
投機筋やヘッジファンドのポジション動向が公開されています。
別名恐怖指数、急騰すると為替は円高に振れる傾向が。
反射理論が影響を及ぼす投資家心理の仕組み。
1929年大暴落の根源、決して「聖杯」ではない。
役に立たず全く使えないエリオット波動を批判。
ただの数字、例外だらけで特に神秘性はない。
逆神をフォローし、予想の逆へ行くことで勝つ。
初心者がFXで勝つためのまとめ。
メールマガジン | セミナー | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 3万円~10万円 |
提供方法 | メール(毎日) | メールマガジンにて告知(不定期) |
内容 | 日々のFX為替レート予想や相場解説 | FX業者や証券会社主催のセミナー講師。 |
実績 | まぐまぐ!殿堂入り | マネックス証券、カブドットコム証券、ひまわり証券、パンローリング株式会社、サンワードFX、GemTrade、PlanexTradeFXなど多数 |
1.メルマガへの登録を希望する場合、「登録」ボタンの押下で登録申し込みをするものとします。
2.登録アドレスに対し、当メルマガを配信できるものとします。
3.メルマガの内容の信頼性、正確性又は合法性等について、一切の責任を負いません。
4.メルマガで得た情報を利用する場合、それによって生じるすべての結果の責任を負うものとします。