スプレッド比較と無料攻略法
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | ユーロドル | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 | 0.3pips | 最大 30,000円 | 攻略法 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 総額 1,000万円 |
攻略法 |
マネーパートナーズ | 0.3銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.6銭 | 0.4pips | ![]() マル秘レポート | 攻略法 |
当サイト限定キャンペーン
限定レポート | 『FXマル秘レポート』マネーパートナーズ | 『特別レポート(非売品)』ひまわり証券 |
---|---|---|
キャッシュバック | 最大50万8,000円 FXプライム byGMO | 最大13,000円 インヴァスト証券 |
★取引必要なし | 図書カード3,000円 FXTS | 売買シグナルインジケーター XM |

この記事の目次
ドルと金の値動きと連動性
世界の基軸通貨であるドルは、有事のドルとして買われることもあるのですが、仮にアメリカ政府が破産してしまったら単なる紙切れになってしまいます。また、2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ以降、むしろ有事のドル売りとなる場面も出てきました。
そんな中、リスク回避の動きが出た時に注目を浴びるのが、「金(Gold)」です。
金は、現物資産なので消えてしまうことはありませんし、生産量が限られるため希少性もあります。大きな事件や戦争、テロなど地政学的リスクが高まると金は買われ、治まると売られます。金の取引はドル建てが世界標準になっているので、ドルが弱いと金が強く、ドルが強いと金が弱いという逆相関が必然的に生まれます。
一方、金は持っていても金利(利息)が付かないので、米利回りが上昇した場合、金利の付かない金を売ってドルを買う動きが加速します。
金とドル円のチャートを並べてみると分かるように、金とドルは逆相関性が強いので、ドルのトレンドを見極めるために金の動きが役立つのです。
金は、需要と供給や季節的な変動、生産コスト価格などがあるため、ドルとは若干事情が異なる場面も出てくるのですが、チャートを重ねてみてもだいたい逆の動きをしていることが見て取れます。
金とドルは逆相関
金とドルの相関係数は、-0.30~-0.50。
-1が真逆の動き、0に近いと関連性はないと判断できるので、「だいたい反対に動く」といった感じです。
為替レートを見ていると、ドル円がプラスの時ユーロドルはマイナスで、ドル円がマイナスの時はユーロドルがプラスと逆相関になっていることがありますが、ドル円とユーロドルの相関係数が-0.20前後なので、ユーロドルを見るよりは金と比較した方が参考になると思われます。
それほど神経質になる必要はありませんが、中・長期のトレンドやマーケットの方向性を把握するには重要ですから、定期的にチェックした方が良いでしょう。
金とユーロはやや正の相関
一方、金とユーロドルの相関係数は0.3~0.5と正の相関になっていて、同じ動きをする場面が見られます。むしろ、どちらかが先に動いて残った方が後から追っていく、というパターンが多いです。
例えば、金が上昇すればそれを見てユーロに買いが入り、ユーロが売られると金も次第に売りに押されるなど、金とドルの関係とは対照的な動きを見せます。そのため、ユーロドルやユーロ円など、ユーロ絡みの通貨ペアをトレードする時も、金の値動きを見れば役立つでしょう。
ただ、どちらかというと短期的な連動の方が多く、長期で比べると異なる動きをする場面も多々見られます。
こちらは、1か月分の日足を並べたものですが、短期間であれば似たような動きをすることが確認できます。
相関係数は、計測する期間によって数値が多少前後するので、設定期間を変えて定期的にチェックしてみてください。
金チャートの表示
金のチャートは、当ブログの原油・金リアルタイムチャートで確認できるほか、DMM.com証券やGMOクリック証券で見ることができます。
当サイトの金リアルタイムチャート
DMM.com証券のCFD金チャート
GMOクリック証券 CFD金チャート(ログイン後)
最終更新日 : 2020-01-13