スプレッド比較と無料攻略法
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | ユーロドル | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マネーパートナーズ | 0.0銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.3pips | ![]() マル秘レポート |
攻略法 |
GMOクリック証券 | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 | 0.3pips | 最大 300,000円 | 攻略法 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 最大 50,000円 |
攻略法 |
FX初心者でも勝てる、よく当たるFX為替予想を毎日無料公開しているブログです。FX攻略法や無料メールマガジン、動画配信でFXについて分かりやすく解説しています。
【100%ボーナス】MT4売買シグナルインジケーター&無料3,000円
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | ユーロドル | キャッシュバック | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マネーパートナーズ | 0.0銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.3pips | ![]() マル秘レポート |
攻略法 |
GMOクリック証券 | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 | 0.3pips | 最大 300,000円 | 攻略法 |
みんなのFX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 最大 50,000円 |
攻略法 |
上記は、NYダウとドル円の日足1年分を並べたチャートですが、形やトレンドは類似、天井と底のタイミングは同じです。
この2つのチャートを重ねたものが下で、各波の天井や底も、タイミングが大体同じであることが分かります。細かいところは異なるのですが、大まかなトレンドや方向性は同じです。
つまり、ドル円チャートの分析自体意味がないというか、NYダウも見ないとダメだ、ということになります。
FXと言えばテクニカル分析が一般的で、オシレーター系やトレンド系を駆使し、チャート上にサポートラインやレジスタンスラインを引っ張てみたりすることが多いと思います。
そして、分析通り動くことがあればそうでないこともあり、マスターするのは一朝一夕にはいかないことです。テクニカル分析などは無数にあるので、ある時役立っても別の時は全くあてにならない、といった場面もよくあることです。
そんな時、下手にテクニカル分析を行うよりも、もっと相場の方向性を見極める方法が、「NYダウのチャートを見る」ことになります。
「FXをやるのに、アメリカの株なんか関係あるの?」と思われるかもしれませんが、大ありです。
それが、上で示した「米国市場の動き」で、特に米国を代表する30種類の銘柄から構成されたNYダウの動きを追っていくという方法です。ハイテク銘柄のナスダックや、代表的な500銘柄の株価指数であるS&Pも、余裕があれば見た方が良いです。
例えば、テクニカル分析でいくら強いトレンドが出ていたとしても、NYダウが反対方向に大きく動けば簡単に崩れます。
NYダウが先に動いてからドル円が動く、というパターンの方が多いのですが、FOMCでドルの政策金利について何らかの材料が出た場合は、ドル円が動いてからNYダウが反応する、というパターンも見られます。
下記に、ドル円とNYダウのリアルタイムチャートを示すので、確認してみてください。
「じゃあ、FXのテクニカル分析なんか、意味ないじゃん。」
はい、そうです。
資金量の多い米国市場がマーケットの大まかな流れを決めているので、「NYダウのテクニカル分析」をした方がFXに役立つんです。
もちろん、米雇用統計やGDP、小売売上高では独自の動きをすることもあるのですが、いずれ大まかな方向性はおなじになります。ドル円のチャートに線を引くだけではなぜか勝てない理由が分かってもらえたと思います。
アメリカでどんな材料が出たのか、あるいは何が起こったのか、それでどのようにNYダウが反応したのかまで確認すべきです。「いや、ドル円チャートだけで勝ってるよ」という人は、今すぐこのページを閉じてもらっても構いません。
ただ、私の知る限り、「チャートに線を引くだけで勝てる!」という類のFX情報商材で5年以上勝ち続けている人は、見たことがないです。
インフォトップで殿堂入りしているFX情報商材もありますが、あれはアフィリエイター報酬が売り上げの85%と非常に高額なので、報酬目当てで宣伝する人が多いだけです。
話を戻しまして、FXでどうもうまく勝てないという場合は、東京時間は前日のNYダウ、ロンドン時間以降はNYダウの動きを確認してみてください。
NYダウが上昇していれば円安、下落していれば円高となる傾向があります。
ただ、的中率はNYダウが±1%と大きく動いた時が高く、そうでない場合は通常のFXによるテクニカル分析で問題ないので、「NYダウの様子を伺いつつ、ドル円チャートを分析する」という感じくらいで使うと良いでしょう。
なお、NYダウとドル円の相関係数は0.4~0.6、ドル円とクロス円の相関係数は0.4~0.8なので、クロス円のトレードでもNYダウのチェックは重要です。⇒ 相関係数についてはこちら
さらに言えば、「円安株高」と「円高株安」はセットになっているので、日本株の代表指数である日経平均株価の動きもかなり参考になります。
前日のNYダウが下がっても、当日の日経平均株価が反発すれば為替は円安に振れるからです。
「円安株高」と「円高株安」のセットは、たまにずれることがあるものの、中・長期的に見ればその通り動くので、鞘取り的な使い方をしてみても面白いでしょう。
NYダウとドル円以上に、日経平均株価は連動しています。
むしろ、「ほぼ属国のようになっている(下落時は真っ先に売りたたかれる)」ので、いくら好材料が出てもNYダウが暴落すればひとたまりもありません。
前日夜のNYダウの動きで、翌日の日経平均株価の動きがほぼ決まってしまっているので、日経平均株価のチャートは窓が空いて飛び飛びになっている有様。
NYダウとドル円、NYダウと日経平均株価のトレンドが同じということなので、当然ドル円と日経平均株価も同じ動きとなります。
ただ、ドル円の方がオーバーシュートする値幅が大きいため、長い下ヒゲの出ていることが分かります。ボラティリティが高いため判断に迷う局面ではありますが、そんな時に株式市場を確認します。
株式市場の方は、為替に比べればボラティリティは低いですから、焦らずに落ち着いて判断を下すことが可能になるのです。
つまり、為替だけでなく、NYダウや日経平均株価など株式市場の動きを見ることが、為替の値動き予想につながるのです。ゆえに、為替しか見ずにFXでトレードを行っていては、トレンドが非常に読みづらいということになります。
FXになれてきたら、為替だけでなくその他の市場も一緒に観察すると勝率はより高まっていくので、ぜひ試してみてください。
NYダウと日経平均株価は当ブログの世界の株価チャートで見れるほか、XMのMT4でチャート上に表示することができます。
なお、土日は為替市場が閉まっている一方、サンデーダウと呼ばれる時間外のNYダウは動いているので、週明けの値動きを先取りする意味でチェックしておくと良いでしょう。
最終更新日 : 2021-07-24
FX初心者でも分かる、FX会社別方法を紹介しています。
初心者向けに特化、比較ペアチャートの乖離トレードもできます。
手厚いサポートのほか、バイナリや株取引、CFDも可能。
スキャルピングOK、1日当たりの上限もありません。
100通貨からできるFX。多彩なキャンペーン実施中!
いつも使っているLINEが提供するFX、初心者でも簡単にトレードできる。
業界最高水準低スプレッド、トラッキングトレードも使える。
テキストマイニング技術と機械学習するAIが売買サインを表示。
低スプレッドFXだけでなく、Lion食材も楽しみ。
シンプルで分かりやすい、自動売買のループ・イフダンが使える。
特許取得済みの「トラリピ」なら、いたるところに罠を仕掛けることが可能。
FX口座数国内第1位、スプ極狭&ポイント還元!
安定したスプレッド、iサイクル注文が利用可能。
なんと、口座開設後ログインで500円入金中。
大人気スマホアプリ「外貨ex」が利用可能。
FXとは何か、基本的な部分を解説しています。
メリットだけでなくデメリットも確認してください。
スキャルピングから中長期まで、トレードスタイルは幅広い。
FXのトレードは、数クリックで完了するためとても簡単です。
FX会社ごとに、スプレッドやスワップポイントなど異なります。
マーケット全体の雰囲気で方向性が確認できます。
許容損失額やポジショニングを工夫することも重要。
買いと売り、どちらが多いのかポジション比率を見れます。
「季節的な変動」のように、合理的に説明ができるアノマリーも。
鎌倉時代に始まった為替や、円相場・FXの歴史とは。
FXとは何か、基本的な部分を解説しています。
メリットだけでなくデメリットも確認してください。
キャピタルゲインとインカムゲインの両方が狙えます。
ドルに直接影響を及ぼす米国債と米利回りについて解説。
土日でも、サンデーダウと中東レートは動いています。
税金や確定申告について丁寧に解説しています。
FXで勝ちたければ、NYダウを見ろ!相場の方向性の見極め方とは。
金(Gold)の動きでドルとユーロの方向性が分かります。
米利上げ確率やその折り込み度を確認してみよう。
ある通貨と別のある通貨との同期率は「相関係数」で表せます。
オセアニア通貨は、中国株の影響を受けることがあります。
原油(WTI)とカナダドルや豪ドルなど資源国通貨の動きについて。
投機筋やヘッジファンドのポジション動向が公開されています。
別名恐怖指数、急騰すると為替は円高に振れる傾向が。
反射理論が影響を及ぼす投資家心理の仕組み。
1929年大暴落の根源、決して「聖杯」ではない。
役に立たず全く使えないエリオット波動を批判。
ただの数字、例外だらけで特に神秘性はない。
逆神をフォローし、予想の逆へ行くことで勝つ。
初心者がFXで勝つためのまとめ。
メールマガジン | セミナー | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 3万円~10万円 |
提供方法 | メール(毎日) | メールマガジンにて告知(不定期) |
内容 | 日々のFX為替レート予想や相場解説 | FX業者や証券会社主催のセミナー講師。 |
実績 | まぐまぐ!殿堂入り | マネックス証券、カブドットコム証券、ひまわり証券、パンローリング株式会社、サンワードFX、GemTrade、PlanexTradeFXなど多数 |
1.メルマガへの登録を希望する場合、「登録」ボタンの押下で登録申し込みをするものとします。
2.登録アドレスに対し、当メルマガを配信できるものとします。
3.メルマガの内容の信頼性、正確性又は合法性等について、一切の責任を負いません。
4.メルマガで得た情報を利用する場合、それによって生じるすべての結果の責任を負うものとします。